

6年調布招待大会
vs 大森FC 0-1 11人制の今大会、6年生に怪我人も出たためほぼ半数を5年生で戦うことに。初日が雨で中止(2試合終了時点)、本日1日だけのトーナメント制となり1回戦からいきなり強豪との対戦となった。 対戦相手は前日、雨のため無効試合となった試合で1-4で負けている相手。前線にいる3人がキープ力がありドリブルも上手く、個々の技術がしっかりしているチーム。ドリブルに短いパス交換を織り交ぜスピードのある攻撃を仕掛けてくる強豪である。 ■試合前の確認 攻撃面はFWのポストプレーを起点に2列目の飛び出し、トップ下のスピードを活かしたカウンターを狙う。守備面ではチャレンジ&カバーの徹底。最終ラインを下げ過ぎてボランチが最終ラインに吸収されるのではなく、ラインの前できちんとブロックを作る事を確認。 ■観戦レポート 前半の立ち上がり、相手ボールへの寄せ、こぼれ球への反応が相手を上回る。技術のある相手に飛び込まず、うまく体を寄せて攻撃を遅らせながらパスコースを限定。ボランチの運動量が多く、常に数的優位を保ち守備からペースを握る(特に5年生がスピード面、体格面


5年秋季大会フレンドリートーナメント
vs 若葉ホワイト 5-1 勝利 ■試合前ミーティング 守備面は先週から引続き以下の2点を確認。 ・守備へのアプローチ ・コンタクトの強さ その上で今週は攻撃面で2つほど意識づけ 目的はお互いの特徴を活かした攻撃のパターン作り ①両サイドからの攻撃では中に切れ込んでみよう →シュートまで持ち込めずともフォローしてセカンドボールを拾う ②両バックからのアーリークロスを使ってみよう →クロスが上がる前に逆サイドと中央がキチンと反応する すぐに出来なくてもチームとしてトライしてみようと、コーチ陣から試合に送り出される。 ■観戦レポート 前半立ち上がり、ボールへの寄せ、運動量ともに相手を上回り優勢に試合を進める。 ところが相手右サイドのカウンターから失点。しかし慌てずサイドから崩してすぐに同点に追いつく。その後は互いに決定機もなく前半終了。 後半、両サイド攻撃のセカンドボールを拾い厚みのある攻撃ができるようになる。すると後半5分にFKから勝ち越し点が入る。これで勢いがつき終わってみれば5-1の完勝。 失点後に慌てず戦う強い気持ちがあったため逆転勝利できた


5年秋季大会フレンドリートーナメント
vs 若葉グリーン 0-0(PK 3-1) 勝利 試合前コーチ陣からは ○走り切ること ○声を出すこと の2点を確認して送り出す。 また今日のテーマは「勝つために最少失点で行こう」として、 ①守備のアプローチ ②コンタクトの強さ の2点をきちんとやっていこうと話し合って試合に臨む。 試合内容は、前半、両サイドを中心として攻撃をするも、なかなかゴール前に行けない。シュートまで持ち込めず我慢の時間が続く。イーブンボールを奪えていた分、試合は優勢に進められた。守備アプローチとコンタクトは集中してきちんとできていたので非常に良かった! ただ後半に入ると相手のセットプレーから徐々に流れが相手側に傾き、守備の対応が後手後手に回りバタバタしてしまう。結局、お互いに大きな決定機を作れずタイムアップ。PK戦での決着に。 反省点と課題点と挙げると以下の2つ。 ○前線でのボールを収めること →プレッシャーをかけられても前線でキープ&フォローを心掛ける必要あり(練習中から) ○ボランチが攻め上がった時のバランス 守備でたまたまこちらにボールがひっかかり事なき得たことが数


5年秋季大会予選リーグ
vs 飛田給 0-1 vs 滝坂 0-4 2連敗を喫し、予選リーグは1勝3敗。フレンドリートーナメントに回ることになりました。守備は安定していたが、攻撃が単発となりなかなかシュートまで持ち込めなかった。しかし、カウンターからいくつかビックチャンスを作れていたのはよかった。チームの連携を深めここからまた立て直してほしい。
東京都選抜6年サッカー大会トーマスカップ
11/1,2と2日間に渡って東京都選抜6年生サッカー大会トーマスカップが朝日サッカー場で開催されました。 http://www.tjfl.jp/totaikai/2014toma-fi.pdf 八雲台サッカークラブからは健伸が9ブロック代表として出場しました。 1日目の予選リーグは vs4ブロック1-2、vs12ブロック1-3、vs14ブロック2-2の2敗1分で4位に終わりました。 9ブロックは2日目、敢闘賞リーグ(3,4位リーグ)にまわり、 vs3ブロック1-1、vs15ブロック5-2、vs16ブロック(女子)17-0の 2勝1分でBリーグ1位になり、Aリーグ1位の14ブロックを決勝で3-1で破って敢闘賞リーグ1位になりました(web上のスコアは逆になっています)。 健伸は4ゴール1アシストで優秀選手賞を頂きました(全体20名、9ブロックからは関前SCの小林寛大と健伸の2名が受賞)。 八雲台サッカークラブの活動の成果と自負して良いかと思います。 以上、簡単ですが結果のご報告まで。